ALL for LONGLIFE「くらし」から
聞こえてくる声を、
社会課題を解くカギに
変えていく。
Voices from “Lifestyle”,
into the key to solving social issues.
into the key to solving social issues.



LONGLIFE総合研究所とは?
わたしたちが考える「LONGLIFE」は、単に家やモノを長持ちさせるという意味に留まらず、 “あらゆる人が豊かな人生を送ることができる社会の実現”(LONGLIFEの実現)を希求し、日々活動しています。社会課題を解決するために、人々の“くらし”に関する多角的な研究や提案を行い、また生活者の皆様やさまざまなパートナーと連携し、よりよい社会を築くことに貢献してまいります。





ALL for LONGLIFE「くらし」から
聞こえてくる声を、
社会課題を解くカギに
変えていく。
聞こえてくる声を、
社会課題を解くカギに
変えていく。
私たちが研究し続けてきたもの。
それは単なるハードとしての建物ではなく、目に見えないものです。
親・子・孫の良い関係を築くための環境を。
命や健康がしっかりと守られる安心を。
人生の始まりから終わりまでポジティブに生き続ける日々を。
これまで二世帯住宅研究所や共働き家族研究所などを立ち上げ、
あらゆるテーマに取り組んできたその根底には、
住まいを通して「人が豊かに生きるためのベース」を
つくるという共通の思想が貫かれていました。
「LONGLIFE総合研究所」はそれらの研究の知見を活かして、
サステナビリティ、レジリエンス、ウェルネスといった
世の中の問題に立ち向かうために生まれました。
茫洋とした社会課題としてではなく、
まず、暮らしの現場から聞こえてくる声に耳を傾けること。
そして、その声をヒントに、第三者機関や専門家と手を取り合い、
あらゆる人が長くイキイキとした人生を過ごせる世の中をつくること。
人生の、そして社会にとって必要なLONGLIFEとは何か。
その答えを探し続け、実現の土台を築くのが私たちの使命です。
それは単なるハードとしての建物ではなく、目に見えないものです。
親・子・孫の良い関係を築くための環境を。
命や健康がしっかりと守られる安心を。
人生の始まりから終わりまでポジティブに生き続ける日々を。
これまで二世帯住宅研究所や共働き家族研究所などを立ち上げ、
あらゆるテーマに取り組んできたその根底には、
住まいを通して「人が豊かに生きるためのベース」を
つくるという共通の思想が貫かれていました。
「LONGLIFE総合研究所」はそれらの研究の知見を活かして、
サステナビリティ、レジリエンス、ウェルネスといった
世の中の問題に立ち向かうために生まれました。
茫洋とした社会課題としてではなく、
まず、暮らしの現場から聞こえてくる声に耳を傾けること。
そして、その声をヒントに、第三者機関や専門家と手を取り合い、
あらゆる人が長くイキイキとした人生を過ごせる世の中をつくること。
人生の、そして社会にとって必要なLONGLIFEとは何か。
その答えを探し続け、実現の土台を築くのが私たちの使命です。




VIEW MORE
NEWS/TOPICS
- 2025年4月
- 第11回宇宙建築賞の審査会に参加しました
今回の宇宙建築賞・優秀作品発表を拝見し、宇宙建築の考え方が、防災における「在宅避難」の概念に非常に近いと感じました。
在宅避難において必要不可欠な要素は、「エネルギー」「水・食料」「トイレ」であり、
これらに加えて、地球上では当たり前とされる「光」や「温度環境」も重要な要素だと改めて認識しました。
また、必須要件に加えて「風呂」や「運動場」といった提案もありました。
これらは、人間らしく暮らすために欠かせない視点であり、その着眼点の重要性にも気づかされました。
学生の皆さんの発表を聞いているだけでも、大変勉強になりました。未来を担う皆さんの柔軟な発想と情熱に、心から敬意を表します。
素晴らしい時間をありがとうございました。
- 2024年11月
- 兵庫県神戸市本山南小学校で所長が出張授業を行いました
- 2024年10月
- 東京都杉並区富士見丘小学校で所長が出張授業を行いました
- 2024年5月
- ミドルライフ研究会を立ち上げ
- 2024年4月
- LONGLIFE総合研究所を立ち上げ
MEDIA
- 2025年4月
-
「私らしい」が見つかる。40歳からのライフスタイルメディアsaitaにて収納記事を掲載
「捨てることが得意な人」の3つの共通点→苦手な人が真っ先に片づけるべき“意外な場所”とは 「リビング・ダイニングがきれいな人」が置かない“3つのもの”→「置いてた…」「出しっぱなしだった!」 「ダイニングが片づいている人」が意識している“3つのこと”→「もう散らからない!」「見直そう」 「キッチンが片づかない人」が今すぐ取り入れたい“収納のコツ”5つ「意識してなかった」「マネします!」 「冷蔵庫内がごちゃごちゃな人」が今すぐ取り入れるべき“冷蔵庫収納のコツ”6つ「使いやすそう!」 「クローゼットが片づかない人」が収納上手になれる“4つのコツ”「今すぐマネする」「スッキリ!」
- 2025年4月
- 防犯に関する知見が取り上げられました(TOKYO MX「堀潤 Live junction」フジテレビ「イット!」日本テレビ「DayDay」CBCテレビ「newsX(ニュースクロス)」)
- 2025年3月
- 西日本新聞 永く住まうために 家づくりの視点から~空き巣・強盗への備え~
- 2025年3月
- 住宅新報 強盗対策リフォーム最新トレンドを追う
- 2025年3月
- 週刊新潮 4月3日号 「私の週間食卓日記」に所長が登場しました
- 2025年3月
- 日経アーキテクチャ第1284号でシニア向け賃貸住宅へーベルVillageでの取り組みを紹介
- 2025年3月
- 住宅産業新聞 住改善キャンペーン特集で「収納満足度調査」について紹介
- 2025年2月
- 東京新聞で高齢者の防犯対策をテーマに紹介
- 2025年2月
- 中日新聞で高齢者の防犯対策をテーマに紹介
- 2024年12月
- テレビ朝日「大下容子 ワイド!スクランブル」で防犯対策のポイントについて紹介
- 2024年12月
- 住宅産業新聞 最終回(全10回)シニア研究に関するコラム掲載
- 2024年11月
- テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」で防犯対策のポイントについて紹介
- 2024年3月
- 住宅産業新聞 シニア研究に関するコラム掲載(全10回掲載スタート)