注文住宅は相談先選びが重要!相談内容や事前に準備することを紹介

「はじめての家づくりでわからないことだらけなのに、相談先が見つからない」
「注文住宅の相談先は、どこがあるか知りたい」

注文住宅の建築を検討する際、何をどこに相談するべきか悩む方は多いでしょう。

本記事では、注文住宅で相談先選びが重要な理由や選択肢、専門家に教えてもらえる内容を紹介します。相談前に準備するべき事項も解説していますので、ぜひ家づくりの参考にしてください。

この記事でわかること

  • 注文住宅で相談先選びが重要な理由
  • 注文住宅の相談先の種類
  • 専門家に教えてもらえることと事前に準備するべきこと

ヘーベルハウスが提供する「THINK HAUS」は、家づくりの基礎知識やポイントが学べる情報ナレッジサイトです。土地の探し方やいつまでも快適な家の特徴、資金計画の立て方、住宅の資産価値など家づくりに欠かせない情報を、詳しく紹介しています。

住まいのプロに、住宅ローンなど家づくりに関する疑問を何でも質問できる「オンライン相談」や、無料で間取りプランの相談も可能です。家づくりに関してお悩みの方は、ぜひヘーベルハウスの「THINK HAUS」をご活用ください。

会員登録は、以下のリンク先から行えます。

THINK HAUS 家づくりに役立つ動画やシミュレーションを限定公開!

会員登録して情報を見る

注文住宅でトラブルを避けるためには相談先選びが重要

注文住宅の検討を進める際、トラブルを避けるためには信頼できる相談先選びが重要です。

国土交通大臣指定の住宅相談窓口である「住まいるダイヤル」によると、家づくりのトラブルについての相談は年間で3万件以上あります。

具体的なトラブルの事例は、以下のとおりです。

  • 契約せずに設計を依頼し、キャンセルしたら設計料を請求された
  • 設計されたプランが予算オーバーのため、解約を申し出たら費用を請求された
  • 契約後に追加費用を請求された
  • 設計図が完成する前に最終金額が不明のまま契約し、着工後に増額が発覚した
  • 手違いにより住宅性能評価書が発行されなかった
  • 契約時に図面やプランについての説明がなく、想像と違う住宅になった
  • 融資が実行されたため引き渡しを受けたが、不具合箇所の修復が進まず仮住まいのまま

このようなトラブルは、信頼できる業者としっかり相談していれば避けることができます。ただし、相談先によって得意分野が異なるため、家づくりに関する悩みを解決できる業者かを見極める必要があります

※参照:住まいるダイヤル「マイホームが欲しくなったら、知っておいて欲しいこと。

※参照:住まいるダイヤル「トラブル事例一覧

注文住宅の相談先の種類

注文住宅についての相談先は、以下のような種類があります。

それぞれの特徴や相談できることを、順番に紹介します。

1. ハウスメーカー・工務店などの住宅会社

住宅会社であるハウスメーカーや工務店は、家づくりに関するさまざまなことを相談できます。相談できる主な内容は、以下のとおりです。

  • 間取り
  • 土地探し
  • 住宅ローンや資金計画

土地探しから実際の住宅の仕様、ローンなどの資金面まで、注文住宅づくりのさまざまなことを相談できるのが最大の強みといえます。複数の窓口に足を運ぶ必要もなく、相談の手間が減るのもメリットといえるでしょう。

どこから手を付けてよいかわからない場合は、ハウスメーカーや工務店などに相談することをおすすめします。

いきなり相談するのが不安な場合は、まずは各メーカーのWebサイトをチェックしてみるのがおすすめです。たとえばヘーベルハウスは、家づくりに関する情報をお届けする情報ナレッジサイト「THINK HAUS」を運営しています。

家づくりで重要なポイントや資金計画を立てるときの考え方など、家づくり初心者向けの解説コンテンツを多数掲載。実際の住宅実例や質問に答えるだけで理想の間取りがわかるシミュレーターなどもあるので、家づくりのイメージがつきやすいでしょう。

THINK HAUS 家づくりに役立つ動画やシミュレーションを限定公開!

会員登録して情報を見る

2. 不動産会社

土地探しから家づくりを始める場合、不動産会社も相談先になります。地域の情報に詳しい不動産会社に相談すれば、希望のエリア内で要望に合った土地を見つけられる可能性が高い点がメリットです。

ただし、土地と建物を別々に購入すると、建築制限により希望の間取りを実現できないこともあります。理想の注文住宅を手に入れるためには、土地探しと建物の両方について相談できる業者を選べるかが重要です。

3. 設計事務所

注文住宅のデザインにこだわりたい場合は、設計事務所も相談先の一つになります。設計事務所は、文字どおり建物の設計が主な業務内容です。

建築主の意向を汲み取って設計してもらえるため、希望のデザインをかなえやすくなります。一方で、設計事務所で注文住宅を建てる際、以下のようなネックが存在します。

  • 建材などがさまざまな種類から選べるため、予算を把握しにくい
  • 間取りなど確定前に着工するため、最終的な金額が想定より高額になることがある
  • 保証範囲や内容が明確になっていない

保証範囲が明確に決まっていて、金額がFIXしてから着工するハウスメーカーと比較すると、家づくりにかかる費用を把握しにくいといえます。

4. ファイナンシャル・プランナー

予算の決め方や住宅ローンの選び方を詳しく知りたい場合は、ファイナンシャル・プランナー(FP)に相談する方法もあります。

FPは、相談者が夢を実現したり目標を達成したりできるように、経済的な視点からアドバイスしてサポートする専門家です。注文住宅の資金についても、FPに相談できる範囲に含まれます。

実際に相談できるのは家づくりの資金計画のみのため、土地や建物などは別で、相談先が必要です。ハウスメーカーならFPの資格を所有する担当者が在籍していたり、外部のFPと連携できたりするため、資金計画と住宅についてまとめて相談できます。

※参照:日本FP協会「ファイナンシャル・プランナー(FP)とは

5. 金融機関

住宅ローンについて詳しく知りたい場合は、金融機関も相談先になります。

注文住宅は何千万円もの費用がかかるため、金融機関から融資を受けて購入するケースがほとんどです。住宅ローンを取り扱っている金融機関なら、無料相談なども受けられます。

また、ハウスメーカーが、独自の住宅ローンを用意していることもあります。注文住宅を購入するハウスメーカーが提携している住宅ローンがある場合、家づくりと一緒に相談できればスムーズです。

注文住宅の専門家への相談で教えてもらえること

注文住宅について専門家に相談する際、教えてもらえる内容には、以下のようなものがあります。

具体的にどのようなことがわかるか、順番に見ていきましょう。

1. 土地選びの注意点

注文住宅を建てるための土地を選ぶ際に注意するべきポイントも、専門家への相談で教えてもらえる事項の一つです。

建築制限がある場合など、注文住宅で希望どおりの間取りを実現できないことがあります。注文住宅の専門家に、土地選びにおいての注意点を教えてもらうことで、希望の間取りを実現しやすくなります。

土地と建物両方についてのアドバイスがもらえて、土地の特徴を活かした設計ができる住宅会社に相談できれば、建築制限がある場合でも快適な家づくりが可能です。

ヘーベルハウスでは、土地探しの専門家である「不動産情報ネットワークACE」と連携して家づくりのサポートが可能です。

土地と住まいの両方の観点からの提案が可能なので、それぞれ別々の相談先に依頼することで起こる失敗を回避できます。

旭化成ホームズ不動産情報ネットワークACE

2. 希望を実現するための間取り案

注文住宅の専門家に相談すれば、希望に合った間取りがわかります。専門家に相談するメリットは、人気の間取りを踏まえつつ、建築主の希望に合うプランを教えてもらえるところです。

共働きの子育て世帯なら家事動線が短い間取り、家族の時間を大切にしたい場合は家族が集まるLDKのプランなど、希望のライフスタイルに合った間取りを教えてもらえます。アドバイスを基に間取りプランを検討することで、後悔しない家づくりができるでしょう。

3. 家づくりのおおまかな流れとスケジュール感

どのような順番で家づくりが進むか、各工程に必要な期間やスケジュール感も専門家への相談で教えてもらえます。

注文住宅の契約をしてから実際に引き渡しを受けて入居するまで、場合によって1年以上かかるケースもあります。引っ越しや子どもの進学など、「ここまでには家がほしい!」という希望時期がある場合は、スケジュール感を逆算して教えてもらうことで、予定が立てやすくなるでしょう。

家づくりの流れ12ステップ!何から始めるかや期間をわかりやすく解説

4. 注文住宅にかかる費用

専門家に相談すれば、注文住宅の購入にかかる費用の相場がわかります。

住宅金融支援機構の調査によると、土地と注文住宅をあわせて購入する場合の全国平均の費用は、約4,900万円です。土地代が高いエリアは、その分、合計費用が上がります。

専門家への相談により、一般的な注文住宅の費用相場だけでなく、土地に応じた費用感を教えてもらえるでしょう。

※参照:住宅金融支援機構「住宅ローン関連調査/フラット35利用者調査/2023年度集計表

注文住宅の相場をエリア別・坪数別で紹介!土地あり・なしでいくら変わるかも解説

5. 資金計画を立てるときの考え方

注文住宅を建てるための資金計画においての考え方も、専門家に相談すれば教えてもらえる事項の一つです。

注文住宅に必要な費用には、建物本体の費用だけでなく以下のようなものがあります。

  • 建築費用に含まれない外構工事やエアコンなどの購入費用
  • 注文住宅を建てた後の維持管理費
  • 光熱費

これらの費用を含めて、トータルで資金計画を立てることが家づくりには重要です。建築費用が高めになるとしても、耐震性の高さなどで資産価値を住宅に持たせる選択肢もあります。

資金繰りの方法だけでなく、資金計画の考え方がわかれば、長い目で見て最適な方法を選べる可能性が高いでしょう。

専門家コメント

建築主様からの相談では、初期費用だけでなく、メンテナンス費用など注文住宅を建てた後にかかる費用について質問を受けることが多い傾向です。

初期費用をおさえて注文住宅を建てたとしても、保証期間が短くメンテナンスや修繕の費用が頻繁にかかるケースもあります。そのため、契約前に保証内容や費用などについて、建築会社に確認しておくと安心でしょう。

注文住宅について専門家に相談するための事前準備

専門家に注文住宅について相談する際、事前に準備しておいたほうがいいことは、以下のとおりです。

事前に何を準備しておくのか、具体的に説明します。

1. 希望の間取りを家族で話し合う

専門家に相談する前に、希望する間取りを家族で話し合っておきましょう。

建築主がどのような間取りを希望しているかわかれば、専門家もプランを提案しやすくなります。反対に、希望の間取りが固まっていない状態だと、相談が進まないことも考えられます。

家づくりの相談をスムーズに進めるため、家族が希望する間取りを話し合っておくことが重要です。

2. 注文住宅を建てる地域を決める

土地探しから始める場合は、住みたい地域を決めておくとよいでしょう。

住みたい地域を相談までに決められない場合は、どのような場所で暮らしたいかを考えておくと、専門家からアドバイスを受けやすくなります。以下は、どのような場所で暮らしたいかの事例です。

  • 子育て支援が充実している地域
  • 通勤や通学の便がよい地域
  • 買い物に便利な地域
  • 自然が多い地域

相続や購入済みなどで、すでに土地が決まっている場合は、詳細な情報がわかる資料を用意しておくとよいでしょう。

3. 予算を話し合う

注文住宅を建てるためのおおまかな予算を、事前に家族で話し合っておきましょう。

専門家に費用を相談する前に、いくらまでなら予算をかけられそうか、話し合っておくことが重要です。現在の預金額や年収の他、自家用車を所有している場合は、自動車ローンの借り入れ状況も確認します。

事前に情報を整理しておくことで、資金計画の相談がしやすくなります。

専門家コメント

家づくりを専門家に相談する際、自動車など既存の借り入れ情報を把握しておきましょう。初回の打ち合わせでも、既存の借り入れ情報が具体的にわかれば、注文住宅での借り入れ可能額の計算や予算を確定できるため、スムーズに相談を進められます。

4. 希望に近いイメージをピックアップする

デザインや間取りの希望が伝わりやすいよう、イメージに近い施工事例を見つけてピックアップしておきましょう。

住宅会社であるハウスメーカーや工務店は、ホームページやSNSで事例を紹介しています。気になった間取りやデザインをまとめておけば、イメージが伝わりやすく、相談もスムーズに進められるでしょう。

ヘーベルハウスでは情報ナレッジサイト「THINK HAUS」にて、実際の住宅デザインを画像や動画で豊富に紹介している他、建築主へのインタビューも掲載しています。

質問に答えるだけで、自分に合った間取りがわかるプランシミュレーションもできるため、実際に相談する前の希望イメージの確認にもご利用いただけます。

以下のリンク先より会員登録し、ぜひ「THINK HAUS」を家づくりにお役立てください。

THINK HAUS 家づくりに役立つ動画やシミュレーションを限定公開!

会員登録して情報を見る

信頼できる相談先を見つけて理想の注文住宅を実現しよう

家づくりにおいて、注文住宅について信頼できる相談先を見つけられるかどうかは、重要事項です。

施工会社の種類によって専門分野が異なるため、相談できる内容も変わります。住宅会社であるハウスメーカーや工務店は、間取りやデザインだけでなく、土地や資金計画などトータルで相談できるのが特徴です。

理想の注文住宅にするには、土地と建物をセットで検討することが必要なため、信頼して総合的に相談できる施工会社を見つけられるかが重要になります。

ヘーベルハウスが提供する「THINK HAUS」は、家づくりで重要なポイントやヘーベルハウスの実例などを紹介する情報ナレッジサイトです。オンラインでの資金計画についての無料相談や、間取りの無料提案も可能で、注文住宅の相談先としてもご利用いただけます

以下のリンク先より会員登録し、「THINK HAUS」を信頼できる注文住宅の相談先としてぜひご活用ください。

THINK HAUS 家づくりに役立つ動画やシミュレーションを限定公開!

会員登録して情報を見る

家づくりお役立ちコンテンツ