MENU

コラムCOLUMN

介護食ってどんなもの?種類やポイント、工夫などを解説

介護食ってどんなもの?種類やポイント、工夫などを解説

介護施設への入所を検討している方や介護が必要な方のご家族の中には、介護食とはどんな食事か気になっている方もいるのではないでしょうか。
食事は心身の健康を維持する上で欠かせないものです。

この記事では、介護食の種類や作る際のポイント、工夫などを解説します。介護食について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

介護食の種類

介護食とは、加齢とともに噛む力や飲み込む力が弱まってきた方が食べやすいように工夫された食事です。

工夫せずに食事を提供した場合、食事が楽しくなくなって食欲が低下する、うまく飲み込めないことで食べ物が気管に入ってしまう誤嚥を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。

食欲の低下や食事の偏りなどが原因で栄養が不足した場合、筋肉量の減少、消化機能・免疫力・認知機能の低下などが生じる可能性があります。心身の健康を維持するためにも、介護食の正しい知識を身につけることが大切です。

介護食には以下のような種類があります。

  • ・ 刻み食
  • ・ やわらか食
  • ・ ミキサー食
  • ・ ゼリー食

それぞれの種類を詳しく見ていきましょう。

刻み食

刻み食とは、調理に使用する食材を細かく刻むことで食べやすくした食事です。加齢により口周りの筋力が低下した場合、大きく口を開けることができず、噛む力も弱まります。

刻み食であれば、口を大きく開ける必要がなく、噛む力が弱まっていても食べやすくなります。また、食材の見た目や触感が通常の食事に近く、食欲が落ちにくい点がメリットです。

やわらか食

やわらか食とは、煮込むまたは茹でることで食材をやわらかくした食事です。ソフト食とも呼ばれています。

刻み食が噛みやすくした食事であるのに対し、ソフト食は歯茎や舌でつぶせるようにした食事です。そのため、歯がない方や噛む力が弱まった方に適しています。

ミキサー食

ミキサー食とは、食材をミキサーにかけてポタージュ状にした食事です。噛まずにそのまま飲み込むことができるため、胃腸に負担がかかりにくくなります。噛む力がほとんどない方や飲み込む力が弱くなった方に適しています。

しかし、飲み込みやすくなったことで誤嚥を引き起こす可能性がある点に注意が必要です。また、食材の形が崩れることによって何を食べているか分かりにくくなります。そのため、ミキサー食を作る際は粘度の調整や調理前に食材を見せるといった工夫があると良いでしょう。

ゼリー食

ゼリー食とは、食材をミキサーにかけてペースト状にした後、ゼラチンや寒天などを加えてゼリー状に固めた食事です。

ミキサーにかけるという工程はミキサー食と同じですが、その後にゼリー状にすることで喉の滑りが良くなります。

口の中でバラバラになりにくく、喉の滑りが良くなることで誤嚥のリスクを減らせるため、噛む力と飲み込む力の両方が弱ってきた方に適しています。

介護食のポイント

介護食を作る際は、トラブルを回避しながら心身の健康を維持するためにも、以下のようなポイントを押さえておく必要があります。

  • ・ 噛みやすくする工夫を取り入れる
  • ・ 飲み込みやすくする工夫を取り入れる
  • ・ 塩分を取り過ぎないようにする
  • ・ 栄養バランスを考慮する
  • ・ 食欲をそそるような見た目にする

各ポイントを詳しく解説していきます。

噛みやすくする工夫を取り入れる

人によって噛む力は異なります。噛む力が多少弱まっている方は、一口サイズに切る、細かく刻むといった工夫で十分です。

一方、噛む力の弱まりが顕著に見られるようになった方は、やわらかくする、ミキサー食やゼリー食を組み合わせるといったように、介護食を必要とする方の噛む力に合わせた工夫が求められます。

食事の硬さや形状が原因で食べにくいと感じると、食欲低下や栄養不足の原因となるので注意が必要です。

飲み込みやすくする工夫を取り入れる

噛む力と同様、飲み込む力も人によって異なります。飲み込む力が多少弱っている方は、噛まずにそのまま飲み込むことができるミキサー食で十分です。

しかし、ミキサー食だと誤嚥を引き起こす可能性があるので注意が必要です。飲み込む力の弱まりが顕著に見られるようになった方は、ゼリー食や片栗粉、専用のとろみ剤を使って飲み込みやすさを調整しましょう。

塩分を摂り過ぎないようにする

加齢とともに味覚が弱まることによって味付けの濃い食事が増える方も少なくありません。しかし、食事に含まれる塩分が増えると血圧の上昇や高血圧の症状悪化の原因となるため、塩分を取り過ぎないような配慮が必要です。

ただ、塩分を減らすことで味が薄くなると食事への満足感が減少する可能性があります。素材の味をうまく活かしながら、薄味でも満足できるものへと導くことが求められます。

栄養バランスを考慮する

健康を維持するためには食事からの栄養摂取が不可欠です。栄養が偏って栄養不足になると筋肉量の減少、消化機能・免疫力・認知機能の低下などの原因になります。

筋力の低下を予防するのに欠かせないたんぱく質は毎食摂取することが大切です。他にも、カルシウム、ビタミン、ミネラルといった必要な栄養をバランス良く摂取できるメニューを考えましょう。

食欲をそそるような見た目にする

刻み食は食材を細かく刻んで食べやすくした食事なので、通常の食事と大きな見た目の変化はないでしょう。

しかし、ミキサー食、ゼリー食になってくると、原形をとどめておらず何を食べているのか分からなくなることによって食欲が低下する可能性があります。食欲の低下は栄養不足の原因となるため、食べたいと思ってもらえるような見た目の配慮も大切です。

介護食におけるその他の工夫

介護食を提供する際は、以下のような工夫も欠かせません。

  • ・ 飽きのこない献立を意識する
  • ・ 楽しく食事できる環境を整える
  • ・ 使いやすい食器を用意する

それぞれの工夫を詳しく説明していきます。

飽きのこない献立を意識する

食べやすさや栄養バランスなどを考えて食事を提供することは間違いではありませんが、似たメニューが続くと飽きてしまうことで食欲が低下する可能性があります。

リクエストも取り入れるようにすれば、飽きがくることを回避し、無理なく介護食を続けられるでしょう。

楽しく食事できる環境を整える

食欲を低下させないためには、見た目や飽きのこない献立を意識するなどの工夫だけでは不十分です。

楽しく食事できなければ、せっかくのおいしい食事でもおいしく感じなくなるという方も少なくありません。声かけやコミュニケーションの充実といったように、楽しく食事できる環境を整えることも心がけましょう。

使いやすい食器を用意する

加齢とともにお箸やスプーンなどを使用しての食事が難しくなる方も少なくありません。それが原因で食欲が低下しては意味がないため、使いやすい食器を用意することも重要なポイントです。

例えば、自助食器という身体をうまく動かせない方向けのお皿やスプーンといった食器を用意するという方法があります。自助食器で自らの力で食事ができるようになれば、食べる楽しみを感じてもらえるでしょう。

まとめ

介護食には刻み食ややわらか食などのように種類があります。人によって噛む力や飲み込む力が異なるため、状況に応じて最適な介護食を選択することが大切です。

心身の健康維持のためにも栄養バランスを考慮した摂取しやすい介護食を提供することは大切ですが、食事が楽しくなくなって食欲が低下しては意味がありません。

食欲をそそる見た目にする、飽きのこない献立を考えるなどのように楽しく食事をとれる工夫も心がけましょう。

まだ、介護サービスを受ける必要はないものの、加齢に伴い生活に不安を抱いている方にはシニア向け賃貸住宅がおすすめです。

ヘーベルVillageはシニア向け安心賃貸住宅を提供しています。駆けつけサービス、健康や暮らしをサポートする相談サービス、看護師による健康相談、医療機関の紹介サービスなどサポートが充実しています。

自立しながら安心して老後を過ごしたいという方は、旭化成ホームズのヘーベルVillageにご相談ください。

施設ではなく、自宅より安心・安全な住まい

へーベルVillageをもっと知る

関連記事

TOPへ戻る

CONTACT

資料請求・お問い合わせ

旭化成ホームズ株式会社 シニア事業推進部 〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング 国土交通大臣(12)第2739号(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (一社)不動産流通経営協会会員