老健と特養の違い|入居条件、サービスなどの違いなどを徹底比較

介護サービスの利用を検討している方の中には、老健と特養の違いが気になっている方も多いことでしょう。
人によって最適な施設は異なるため、両者の違いを把握し、自分に合った施設を選ぶことが大切です。
この記事では、老健と特養の違いをまとめた一覧表を提示するとともに、それぞれの違いを分かりやすく解説します。
老健と特養の違い【比較一覧表】
老健は介護老人保健施設、特養は特別養護老人ホームの略称です。両者の違いを以下の表にまとめました。
老健 | 特養 | |
役割(特徴) | 最終的に在宅復帰を目指す施設 | 長期間にわたり生活をする施設 |
入居対象 | 要介護1以上 | 原則要介護3以上 |
入居期間 | 原則3カ月 | 基本的には終身利用可能 |
サービス | 医療的ケアとリハビリ | 身体介護を中心とした自立支援 |
費用 | 入居一時金:なし 月額費用:約9~20万円 |
入居一時金:なし 月額費用:約10~15万円 |
入居難易度 | 特養よりは入居しやすい | 入居待機者が多い |
老健(介護老人保健施設)と特養(特別養護老人ホーム)の主な違いは、老健がリハビリを通じて最後は在宅復帰を目指す施設であるのに対し、特養は長期的に介護を受けながら生活するための施設であるという点です。
両者の特徴については以降の見出しで詳しく説明します。
老健(介護老人保健施設)とは
自身に合った施設を選択するには、老健と特養の違いをしっかり理解することが大切です。
特徴、入居期間、入居対象(入居条件)、サービス、費用の5つの観点から両者の違う点を詳しく見ていきましょう。
特徴
老健(介護老人保健施設)は、要介護者が医療と介護の両方を受けながらリハビリを行い、在宅復帰を目指す施設です。
病院と自宅の中間的な役割を果たし、医師、看護師、理学療法士、介護職員などの多職種の専門スタッフが連携してケアを提供します。
長期的な療養ではなく、リハビリを重視している点が特徴であり、入居者が自立した生活を取り戻せるようにサポートします。リハビリが主目的で、比較的短期間の利用を前提としているのが特徴です。
入居期間
老健(介護老人保健施設)の入居期間は、通常3~6カ月程度が目安とされています。その理由は、老健が在宅復帰を目指したリハビリを主な目的としているためです。
入居者の状態やリハビリの進捗状況で、期間の延長が可能な場合もありますが、原則として長期的な滞在を想定していません。
そのため、期間の終了後は自宅や他の介護施設への転居が促されます。入居者とその家族は施設と相談しながら今後の生活プランを決定します。
入居対象(入居条件)
老健(介護老人保健施設)への入居対象は、要介護認定を受けた方であり、特に在宅復帰を目指すリハビリを必要とされる方です。
要介護1以上の認定が条件となり、医療と介護の両方を必要としている状態であることが求められます。
入居前には、医師の診断や施設の評価が実施され、リハビリの効果が期待できるかどうかが判断されます。また、病状が安定しており、入院治療が不要であることも条件の一つです。
サービス
老健(介護老人保健施設)では、医療ケアとリハビリを中心としたサービスが提供されます。
医師や看護師などが常駐しており、日常的な健康管理や医療処置を行うほか、理学療法士や作業療法士が個々の入居者に合わせたリハビリプログラムを提供します。
また、栄養士による食事管理や介護職員による日常生活支援も行われているのが特徴です。これらのサービスは、入居者の在宅復帰を促進するために総合的に提供されます。
費用
老健(介護老人保健施設)の費用は、要介護度やサービス内容、施設の所在地などによって異なりますが、一般的な月額費用は9~20万円程度とされています。
この費用には、居住費、食費、介護サービス費、リハビリ費用などが含まれます。ただし、所得に応じて費用負担が軽減される場合があり、自治体による補助制度を利用することも可能です。
特養(特別養護老人ホーム)とは
続いて、特養(特別養護老人ホーム)とは何なのかについて詳しく解説します。
特徴
特養(特別養護老人ホーム)とは、要介護認定を受けた高齢者が長期的に介護を受けながら生活するための施設です。
介護度が高く、自宅での介護が困難な方々が対象で、介護職員が24時間体制で生活支援を行います。医療ケアは必要最低限にとどまり、日常的な介護や生活支援が中心です。
終身的な居住を前提とした施設で、入居者はここで生活を継続します。安心して生活できる環境を提供することが特養の大きな特徴です。
入居期間
特養(特別養護老人ホーム)の入居期間は、基本的に無期限となります。入居者が終身的に暮らすことができる施設であるため、他の施設や自宅への移動が必要ない限りは長期間の滞在が可能です。
特養は、要介護度が高く、自宅や他の施設での生活が困難な方が多いため、施設での生活が最後の居場所となる方も多いです。
そのため、入居者とその家族にとって、特養は長期的な介護を支える重要な拠点となります。
入居対象(入居条件)
特養(特別養護老人ホーム)の入居対象(入居条件)は、原則として要介護3以上の認定を受けた高齢者です。
自宅での介護が難しい場合や、他の介護施設でのケアが十分でないと判断された場合には入居が許可されます。また、特養は医療依存度が低い場合でも、介護の手が必要な高齢者に適しており、介護職員による日常的な支援が求められる方が対象です。
地域や施設によっては、さらに詳細な条件が設定されていることもあります。
サービス
特養(特別養護老人ホーム)では、24時間体制で介護サービスが提供されます。日常生活の支援、食事や排せつの介助、入浴、レクリエーション活動といった入居者の生活全般をサポートします。
医師が定期的に訪問し、健康管理を実施するだけではありません。看護師が常駐して軽度の医療ケアも提供されます。
また特養の施設内では、入居者同士の交流を促す活動や、地域との連携によるイベントが実施されることも多く、充実した生活を送るための環境が整っています。
費用
特養(特別養護老人ホーム)の利用費用は、月額10~15万円程度が一つの目安となります。この費用には、居住費、食費、介護サービス費などが含まれていますが、要介護度や所得、施設の所在地によって金額が異なることがあります。
利用者の所得が少ない場合には、自治体からの補助によって自己負担を軽減することが可能です。
特養は公的な施設であるため、民間施設と比べると費用が抑えられている特徴がある一方、入居待機期間が長いこともあるので注意が必要です。
まとめ
老健は、リハビリを通じて最終的に在宅復帰を目指す短期的な介護施設のことで、入居者が自立した生活を取り戻すことを目的としています。一方で特養は、要介護3以上の高齢者が長期間にわたって介護を受けながら生活するための施設です。
両者には異なる部分が多いため、施設への入居を検討している方は、両者の違いをしっかり理解し、自身に合った施設を選択しましょう。
旭化成ホームズが提供するヘーベルVillage(ヴィレッジ)は、自立した生活を続けたい高齢者向けの設計・相談員・しかけが一体となった独自の「安心・安全・健康長寿応援メソッド」で入居者様の安心・安全で健康長寿な暮らしを提供しております。
また、外部の介護サービスとの連携により、個々のニーズに応じたサポートを受けることが可能です。老健や特養とは異なり、自立した生活を維持しながら安心して暮らしを求める方にはヘーベルVillage(ヴィレッジ)をおすすめします。