MENU

コラムCOLUMN

高齢者は熱中症に要注意!原因・対処法などについて解説

高齢者は熱中症に要注意!原因・対処法などについて解説

夏が近づくと毎年ニュースに取り上げられることが増えるのが、高齢者の熱中症です。なぜ、高齢者は熱中症になりやすいのでしょうか。

熱中症による事故を未然に防ぐには、熱中症になりやすい理由や対策などを理解し、万が一熱中症になった場合における対応方法を把握しておくことが大切です。

この記事では、高齢者が熱中症になりやすい理由、主な熱中症対策、症状と対応方法などを解説します。

高齢者が熱中症になりやすい理由

高齢者の熱中症による事故のニュースが後を絶ちません。経済的な理由でエアコンを思うように使えず、それが原因で熱中症になるケースもありますが、環境省によると高齢者には以下のような特徴もあり、それが原因で熱中症になりやすいとされています。

参照:環境省「熱中症を防ぐためには

  • ・体温調節機能の鈍化
  • ・熱放散能力の低下
  • ・体液量の低下

それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。

体温調節機能の鈍化

高齢者は皮膚の温度センサーの感度が低下し、暑さを感じにくくなるため、冷房の利用や衣服の調節といった行動性体温調節が遅れる傾向があります。

また、加齢とともに自律的な体温調節も遅れ、皮膚血流量や発汗量の増加が遅くなります。さらに、冷房使用時間が短かったり、設定温度が高くなったりすることが多いため、室温が若年者よりも高くなりがちです。

これらの要因が重なることで、体内に熱が蓄積しやすくなり、熱中症のリスクが高まります。

熱放散能力の低下

暑さを感じた際、体温調節中枢は皮膚血流量や発汗量を増やして熱を放散しますが、老化に伴いこの反応が遅れます。また、その後の増加の程度も低いため、熱が体内にこもりやすくなるのです。

特に発汗能力は、下肢から順に低下し、頭部が最も遅くなります。これは、脳の温度上昇を抑えるための適応現象です。さらに、暑さによる皮膚血流量の増加で心臓に戻る血流が減少し、心拍数が上がることで循環器系に負担が増大します。

このような状態は、循環器に基礎疾患がある高齢者にとって、熱中症リスクをさらに高める要因となるのです。

体液量の低下

高齢者は若年者に比べて体液量や血液量が少なく、これが老化に伴う熱放散能力の低下につながります。

高齢者が若年者と同じように発汗した場合、脱水症状に陥りやすく、回復もしにくいことが報告されています。これは高齢者が喉の渇きを感じにくく、腎機能が低下しているためです。

一般的に脱水が進んだ場合、喉の渇きを感じて飲水行動をとりますが、高齢者はこの感覚が鈍くなり、脱水症状が進行しやすくなります。これらの要因が重なって、熱中症のリスクが高まります。

高齢者の主な熱中症対策

高齢者の熱中症による事故を未然に防ぐには、以下の4つの熱中症対策を心がけることが大切です。

  • ・室内温度を適切に保つ
  • ・水分補給をこまめに行う
  • ・服装に注意する
  • ・周囲が配慮する

熱中症対策について詳しく知りたい方は以下のサイトをご覧ください。

参照:環境省「高齢者のための熱中症対策
参照:熱中症ゼロへ「熱中症、こんな人は特に注意!

それぞれの熱中症対策について詳しく解説します。

室内温度を適切に保つ

高齢者が熱中症を防ぐには、まず室内温度を適切に保つことが不可欠です。エアコンを効果的に使い、室温を28℃以下に維持しましょう。

特に夜間の熱中症リスクも高いため、就寝時も涼しい環境を整えることが必要です。また、扇風機や換気を利用して室内の空気を循環させることも有効です。

高齢者自身が暑さを感じにくい場合もあるため、定期的に室温を確認するといったように暑さ対策を徹底しましょう。

水分補給をこまめに行う

水分補給をこまめに行うことは、熱中症対策の基本です。高齢者は喉の渇きを感じにくく、水分補給を忘れてしまう人も多いため、定期的に水分を摂る習慣をつけましょう。

特に汗をかいた後や暑い日には、意識して水やスポーツドリンクを飲むことが不可欠です。カフェインやアルコールは利尿作用があり、脱水を招きやすいので控えましょう。

周囲の家族や介護者も、定期的に水分補給を促すことが重要です。

服装に注意する

服装に注意することも熱中症予防には欠かせません。高齢者は軽くて通気性の良い衣服を選びましょう。

吸湿性の高い素材や汗をすぐに乾かす素材の衣服が適しています。外出時は帽子や日傘を使用し、直射日光を避ける工夫も不可欠です。

また、できるだけ締め付けの少ない服を選ぶことによって、血流の循環を抑止せず、体温調節を助けることができます。

周囲が配慮する

高齢者が熱中症を予防するには、周囲の配慮が重要です。家族や介護者はこまめに高齢者の体調を確認し、異変があれば早めに対策をとるように心がけましょう。

また、冷房の設定や水分補給の促進などのように適切な環境づくりをサポートすることが大切です。

地域やコミュニティなどでも、高齢者への声がけや見守り活動を強化し、孤立を防ぐことが熱中症予防につながります。

高齢者が熱中症になった場合の症状と対応方法

万が一高齢者が熱中症になった場合はどうすればいいのでしょうか。大切なのは熱中症の症状がどの程度なのかを正確に把握し、適切な対応を行うことです。

熱中症の症状と症状ごとの対応方法について詳しく説明します。

軽症と対応方法

軽症の場合、以下のような症状が見られます。

  • ・めまい
  • ・立ち眩み
  • ・筋肉痛

基本的には意識があり、会話が可能な場合がほとんどです。しかし、軽症だからといって、正確な対応を怠ると、症状が重症化する可能性があるので注意してください。

上記のような初期症状が見られた場合は、まずは日陰や涼しい室内に避難し、水分補給を行ってください。軽症の場合は、これで症状が治まるでしょう。

中等症と対応方法

中等症の場合、以下のような症状が見られます。

  • ・発熱
  • ・頭痛
  • ・嘔吐
  • ・吐き気

意識があっても上記のような症状が見られた場合、非常に危険な状態です。日陰や室内への避難、こまめな水分補給はもちろん、病院への搬送も視野に入れる必要があります。

熱中症に合わせて脱水状態に陥っている場合は危険なので、意識があっても普段と様子が違う場合は迷わずに救急車を呼びましょう。

重症と対応方法

重症の場合、以下のような症状が見られます。

  • ・高熱
  • ・意識障害
  • ・痙攣
  • ・呼吸困難

意識障害が見られる場合は、すぐに救急車を呼びましょう。1分1秒の遅れが命に直結する可能性があります。

なるべく早く救急車を呼び、その後は日陰や涼しい室内に避難し、救急車の到着を待ちます。呼吸困難や痙攣、せん妄のような重症を疑う症状がある場合も、命を守るために迷わず救急車を呼びましょう。

まとめ

高齢者は体温調節の鈍化、熱放散能力の低下、体液量の減少などから、熱中症になりやすい特性があります。
これらを防ぐために、室内温度を適切に保ち、こまめな水分補給を心がけることが大切です。また、通気性の良い服装や周囲の配慮も必要です。

万が一、熱中症の症状が現れた場合は、速やかに適切な対応を行うほか、必要に応じて医療機関への搬送を検討しましょう。
高齢者の安全を守るために、これらの対策を日常生活に取り入れることが大切です。

また、いまお住まいのご自宅でできる対策として、綜合警備会社の機械を設置するという方法もあります。
しかし、機械の設置や自宅の管理が大変など他のお悩みもある場合は、ヘーベルVillageという選択もおすすめです。

旭化成ホームズはシニア向け安心賃貸住宅、ヘーベルVillageを提供しています。駆けつけサービス、健康や暮らしをサポートする相談サービス、看護師による健康相談、医療機関の紹介サービスなどサポートが充実しています。

自立しながら安心して老後を暮らしたいという方は、旭化成ホームズのヘーベルVillageにご相談ください。

施設ではなく、自宅より安心・安全な住まい

へーベルVillageをもっと知る

関連記事

TOPへ戻る

CONTACT

資料請求・お問い合わせ

旭化成ホームズ株式会社 シニア事業推進部 〒101-8101 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング 国土交通大臣(12)第2739号(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (一社)不動産流通経営協会会員